シクラメン第2弾
今年のシクラメン第2弾が玄関を飾り始めました。前回は11月4日でした。そのシクラメンももちろん健在です。それよりも一回り大きい鉢に入っています。
イミダスの付録の「平成の大合併地図帳」を眺めていると興味ある地名にぶつかりました。
★☆長い市町名
6文字 いちき串木野市(鹿児島県)
5文字 南アルプス市(山梨県)、富士河口湖町(山梨県) 山陽小野田市(山口県)
★☆同じ市名と町名
釧路市・釧路町(北海道)、越前市・越前町(福井県)
三好市・三好町(徳島県)、四万十市・四万十町(高知県)
★☆山口県の山口市と小郡町が合併(10/1)していました。新幹線の駅名はすでに(2003)新山口になっていたんですね。
今後も平成の大合併に注目していく予定ですので、よろしくお付き合いください。
« 「現代」創刊号(1967-1) | トップページ | 朝青龍 7連覇いきそうだ »
「写真」カテゴリの記事
「地名」カテゴリの記事
- 能登二宮(2004.02.22)
- 水田のある風景~工場(2006.05.12)
- シクラメン第2弾(2005.11.18)
- 射水市誕生(2005.11.01)
- 2006大河ドラマ「功名が辻」(2005.08.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/5152/7185766
この記事へのトラックバック一覧です: シクラメン第2弾:
私、市町村情報を見比べたりするのがすきなんです。
現在の、「市」の面積ランキングが自分の思いとガラッと変わっていたのでビックリしてた所です。
1位が「岐阜県高山市」、2位、3位はなんと静岡県の市でした。
ちなみに、富山市は「市」面積ランク全国第8位です。
これからの合併の進捗でまだまだ変わってしまいそうです。
投稿: mocha | 2005/11/19 23:49
>mochaさん こんばんは。
高山市は富山県、東京都より広いんですね。びっくりです。
投稿: sine_wave | 2005/11/20 21:06